文責:川口 由美子
1. 【NVIDIAが崩れた日──テック王者の急落は「時代の終わり」の合図か?】
わずか1日で、NVIDIAの株価が8.5%も急落。S&P500も一緒に沈み込みました。まるで栄光の王者が、音を立てて崩れ落ちるような光景です。
あなたの資産に、この“波”は届いていませんか?
日本でも、ルネサス、東エレク、アドバンテスト──多くの半導体株が巻き込まれました。
これからは「流行株」より、「生活を支える株」に投資する知恵が問われる時代です。
—
2. 【気づけば生活費が上がっていた──2.2%の物価上昇が静かに奪うもの】
「最近、買い物かごの中身が少なくなった」──そんな実感、ありませんか?
東京の物価が前年比2.2%上昇。でも、それは統計上の数字。
あなたの暮らしは、もっと苦しくなっているかもしれません。
高齢の私たちにとって、“使えるお金の価値が減っていく”という現実は、想像以上に重いのです。
いま守るべきは、配当をくれる会社、値上げできる会社。
そんな企業こそ、“第二の年金”となる株なのです。
—
3. 【日銀が動き出した──金利が戻る時代の“勝者と敗者”とは?】
国債を買い支えていた時代が、終わろうとしています。
それは「銀行が息を吹き返す」と同時に、「借金が重荷になる企業」がふるいにかけられるということ。
あなたの保有株は、どちらの側にいますか?
これからは、「お金を貸して儲ける会社」や、「自己資本が厚い会社」が頼りになる時代です。
守る投資から、確実に“育てる投資”へと視点を変える好機です。
—
4. 【円が強くなる──それは「世界が日本を信じ始めた」サインかもしれない】
ドル安、円高が進んでいます。
それは、世界の資金が「安全な国、日本」へ戻り始めている証拠かもしれません。
円高は、輸出にはマイナス。
でも、内需や高配当の株には、確かな追い風が吹いています。
今こそ、日本の“地に足のついた企業”へ投資するチャンスです。
—
5. 【アジアが上がる。では、日本は取り残されるのか?】
韓国、台湾、インド──アジア全体が3年ぶりの株高ラッシュ。
日本も4万円突破はしたものの、“一部の銘柄”に偏っているのが現実です。
でも、まだ間に合います。
“取り残された優良企業”に光が差すその前に、目を向けておくこと。
投資の基本は、「みんなが気づく前に買う」ことです。
—
6. 【米国の景気は“ギリギリ”──関税リスクが日本企業を直撃する前に】
アメリカの製造業は、好不況のボーダーライン上。
しかも、再び関税強化の動きが加速。
この波は、やがて日本の輸出企業に届きます。
あなたの持つ企業が、「海外依存型」なら要注意です。
でも逆に、“国内完結型”の企業には、今こそ追い風が吹いています。
—
7. 【財布のヒモが締まっている──日本の家庭支出が減ったという現実】
統計では、0.5%減少。わずか?
いえ、年金暮らしの私たちには、この“わずか”が痛いのです。
でも、全てが落ちているわけではありません。
“高価格帯”の商品や“特別感”のある外食、旅行にはお金が動いている。
投資先は、「皆が節約しても使いたくなる会社」です。
—
8. 【日銀が悩む「三重苦」──だからこそ、株は“静かな企業”を選べ】
円高、賃上げ、原料高。
この三つが同時に日本を襲っています。
この時代、問われるのは「ブレない会社」への投資です。
価格転嫁ができる、財務が強い、そして配当が厚い。
まさに、守りながら稼ぐ“理想の企業”こそ、あなたの資産の避難所です。
—
9. 【製造業は「回復」?それとも「限界」?】
13か月ぶりの景況感回復──でも、新しい注文は来ていない。
今ある仕事をこなしているだけでは、株価は上がりません。
本当の回復には、「需要の回復」「投資の再始動」が必要。
その兆しが見えるまでは、焦らず静観するのも投資のうちです。
—
10. 【サービス業が静かに花開く──あなたの街の“会社”に、光が差している】
PMIが52を超え、サービス業が景気をけん引。
それは、旅行、外食、介護、教育といった、私たちの“日常”に寄り添う業種が元気を取り戻している証です。
中小企業、地域密着、地元密着──そこにこそ、次の投資の種があります。
—
【結び】
「投資は若者のものではない。知恵ある者のものだ」
この言葉が、私たちの時代の投資を表しています。
派手さはいらない。
大切なのは、“見抜く目”と“静かに待つ力”。
このレポートが、あなたの資産と心の「道しるべ」になることを、心から願っています。